今後投資方針が変わる可能性がありますので、自身でどのように変わっていくかを知るために投資方針の記録を付けることにしました。
予算の把握・目標
私のおこづかいが月3万円とボーナス20万円、
ここに時間外勤務などが追加で50万円ほどになります。年間100万円ほど。
おおよそ月に使用できる予算は少ない付きで3万円、多い月で10-20万円になります。
投資方針
まず、つみたてNISAを利用します。
新NISAも候補になったのですが、基本的におこづかいからの投資となることもあり、つみたてNISAの年上限40万円がちょうどいいんですよね。
正直おこづかいから年間40万円を捻出するのは厳しいラインなのですが、将来の為に頑張りたいと思います。
その他に個別銘柄も手を出したいのですが、日本株の場合は購入しようとすると基本は100株単位での購入になります。
1,000円の株でも10万円ないと購入出来ないということですね。
これは今の私には手が出せないので、単元未満株を毎月最低5株程度を購入していきたいと考えています。
単純に資産を増やす効率で言えば投資信託を買い増した方が良さそうではあります。
しかし、将来年金とともに配当のキャッシュフローを増やしたいと考えているわたしとしては、勉強のために購入を進めていきたいと思います。
あと、投資信託は目に見えての成果を感じづらいのですよね。
定年間際であれば現金化を視野に入れることも良いと思いますが、今時点でチャートが高くても低くても心揺さぶられることがないのです。。
もちろん将来を考えればそれでいいのですが、今の株の売買も楽しみたいので少額ですが始めていきたいと思います。
何を購入するか
【NISA】
SBI-V全米株式 毎月1万円 年12万円
ボーナスつみたて年2回 年28万円
【個別株】
毎月1万円程度 年12万円
【残金】
予備費に
まずNISAですが、毎月33,333円の積み立てを行っている方が多いと思いますが、
・わたしの毎月の予算が変わること
・チャートの振れ具合や気分で年2回の投資信託の買い増しを楽しみたいこと
・いまの株式相場がバブルだと思っているので、下落時に合わせて口数を買い増したいこと
このような理由から毎月の積立金額を1万円にしています。
個別株に関しては優良とされる日本株、もしくは愛着のある企業の株を少しずつ所有していく予定です。
残金ですが、実はこれが一番難しいです。
どうしても余剰金を外食であったり本の購入であったりに遣ってしまいます。
直さなければならない悪癖ですね。。
実際に購入した有価証券
つみたてNISA
個別株
SBI-V全米株式 109,551口
サイバーエージェント 5口
これが現在の資産状況です。
まだまだ少ないですが、これから時間をかけて安心できる老後を過ごせる資産に育てていきたいと思います。
今日の記事はここまでになります。
また、資産運用を考え始めた方に訳立つ書籍をまとめました。
良かったら覗いてみてください。
コメント