『老後2000万円問題』

URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次

『老後2000万円問題』

数年前に金融庁からの発表の中で、老後、無職の夫婦が生活を続けた場合におおよそ1300-2000万程度不足が出る家庭が少なからず発生するという、いわゆる『2000万円問題』が提起されました。

正直、なんだ、その程度でいいのかというのが率直な感想でした。

自分たちが受け取るころには破綻しているか、すずめの涙程度しか年金は期待出来ないと、
子供の頃は親や周りの大人、社会に出てからは先輩方から言い聞かされていたせいかも知れません。

『その程度』とは言ったものの、貯金や投資を行なってきたわけではなく家計は妻任せ。
小遣いは飲み会やゲームの課金に全て使い果たす生活をしていました。
子供の学費に使う予定の貯金以外はほぼゼロの状態です。しかも学費足りていません。

だらけた生活の中でふと『2000万円問題』を思い出し、老後に必要な具体的な金額をせっかく政府が提示してくれたので、私たち夫婦は老後にいくら必要になるのか。
その目的の金額を貯めるために何をすべきか。
色々と考えてみました。

『わたし達夫婦は老後いくら必要なのか』

65歳のリタイアまでに2,000万円を貯めてたとしても、本当に足りるのでしょうか?

年金+退職金+2,000万円を用意して、安心して隠居生活をはじめたけれど、よくよく計算してみたら65歳を過ぎても生活のために働かねばならない。
お金が尽きて働けなくなったら生活保護を受けて、孫にプレゼントも買ってあげられない。
それどころか子供や孫の世話にならなければならない。

みんなそうだと思いますが、自分もそんな生活はしたくないです。

そんな生活に陥らないために、まず月の生活でいくら必要になるかを考えました。
老後ですので、当然現在住んでいる住居よりもサイズは小さくても良い。
光熱費や通信費は下がるだろう
国民保険などの税負担はなくなるわけではない。

いま考えられることを羅列していき、


画像クリックで拡大します↑

わが家では生活するために最低限月の経費として計上したい金額として私たち夫婦は月25万円という金額が出ました。
ちなみに財務省調べでは切り詰めると22万円らしいです。(画像は厚労省と誤記入してしまいました)
詰めればもっと切り詰められると思いますが、そんな生活は考えたくないですし、なんならもっともっと余裕のある生活を送りたいです。


画像クリックで拡大します↑

A.生きていくために最低限なくては困る金額・・・25万円(財務省調べ22万円)
B.ある程度余裕を持った生活を送ることの出来る金額・・・30万円
C.裕福と感じることの出来る暮らしを送ることの出来る金額・・・36万円

上記3パターンで考えてみました。

出来ればパターンCの生活がしたい。
この金額を実際に貯めることは可能なのでしょうか?

『年金と退職金』

年金

年金は私の受給額が
60歳まで支払い65歳から受け取った場合・・・180,000円
60歳まで支払い60歳から受け取った場合・・・126,000円

年金は妻の受給額が
60歳まで支払い65歳から受け取った場合・・・120,000円
60歳まで支払い60歳から受け取った場合・・・ 84,000円

私の年金は全て厚生年金、妻は期間により国民年金が混ざっているため受け取り金額が変わります。
余談ですが、ライフプランを立てる際は受給額を現状の計算式よりも1割は低く見積もるつもりです。
(受給額下がると思うので。。)

また、年金の受給額がわからない!という方は、年金機構リンクこちらに登録すると便利です。
転職などで年金制度が切り替わったり、産休育休や家族の面倒を見るためにやむを得ず年金の未納期間が出たために受け取り金額がわからない方、自分の年金がいくら受給出来るのかを知っておくことも大切だと思います。
(法改正などで今表示される受給額より下がるかもしれません)

退職金

退職金は夫婦合わせてざっくり500万と仮定します。
もう少し見込めると思うのですが、少なめに試算しておきます。


画像クリックで拡大します↑

画像クリックで拡大します↑

老後の支出と年金、退職金を合算した画像です。
長めに90歳まで健康に生活する想定で考えています。
年金はすずめの涙と考えていましたが、イメージしていた以上のお金が入るようです。

意外だったのが、贅沢をしなければ今の状態でも新たに備えを必要としない可能性が高い(ただし今の制度)という計算結果でした。

ただ、裕福な老後を送ろうと思うとやはり足りないようです。
60歳で同僚より早めにリタイアして悠々自適に・・というのはハードルが高そうです。
なんといっても5,000万円ですからね。

それに加えて、もともと年金は60歳からの受給であったものが65歳からの受給に代わり、(60歳から受け取ると減額に加え様々なデメリットが発生)
定年も60歳から65歳に引き上げられてますし、わたし達が65歳になった時に法律がどう変わっているか、
年金の受け取りも定年も70歳まで引き上げられている可能性は、決して低くないと思うのです。

衣食住に困らず、週に何度かおいしいものを食べられて、年に一度は旅行に行って、趣味や家族にお金を使える状況を作り、60歳を過ぎた時に働きたければ働く。働きたくなければ働かない。
そんな選択肢のある老人になるために勉強と投資を頑張っていこうと思います。

次回は、わが家がどのように不足分の老後資金を調達するか考えた結果(今時点ですが)を記事にしていきたいと考えています。
つみたてNISAやiDeCoについて触れていく予定です。


また、資産運用を考え始めた方に訳立つ書籍をまとめました。

おすすめ書籍一覧
良かったら覗いてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる